え~~!!「朝食でパンを食べることが、人間の脳と体を完全に狂わせる!!」
lrandcom より
朝食でパンを食べることが、人間の脳と体を完全に狂わせる
夏目 力
日本は小麦の全消費量の85%を輸入に頼り、しかもその6割はアメリカ産が占めていますが、
現在アメリカで収穫されている小麦は、20世紀後半に行われた遺伝子研究によって形質転換されたもので、
本当に天然の小麦とは明らかに異なります。
米国の医師ウィリアム・デイビス氏は、「現在の小麦が本物の小麦なら、チンパンジーは人間だと言うようなもの」だと指摘し、
この形質転換された小麦が肥満、高血圧、糖尿病、そして心臓疾患の原因になっており、
患者2000人に独自の「小麦抜き」の食生活を実践してもらったところ、
病気や疾患が見事なまでに回復する結果になったと同医師は述べています。
9506023990_4ffd487859_z
↑現在収穫されている小麦は、20世紀後半に遺伝子研究によって形質転換されたもの。(paule92)
実際、どこのスーパーに行っても、パン、ベーグル、シリアル、そしてパスタなど小麦食品だらけで、
高度成長期以降、「日本食は欧米食よりも劣っている」という考え方から、欧米食生活が一気に日本に流入し、
日本人の食生活が一気に変わってしまいました。
しかし、日本がアメリカから輸入している小麦は収穫量を増やすために、病気や日照り、
そして高温に耐えるように品種改良したもので、大幅に形質転換された品種の小麦は、
人工的な硝酸塩肥料や有害生物防除なしでは育だちません。
さらに、日本が輸入している小麦はカビが生えないよう、防腐剤が大量にふりかけられている場合が多く、
このような輸入小麦がパン、ラーメン、パスタ、そしてお好み焼きなどに使われていると考えるだけでも、
何となく食欲がなくなってきます。
普段、私たちが食べるものにも大量の小麦が使われている。(Yuu)
「小麦は食べるな!」の著者、ウィリアム・デイビス博士によれば、現在北米の小麦農家の平均収穫量は
100年前と比べて、10倍を超えており、食生活に小麦が取り入れられたことで、
食品業界や製薬業界が信じられないほど大儲けしたことを考えると、
ある権力グループが収穫量の多い低コストの小麦を大量生産し、
何千億ドルもの小麦加工食品の販売をたくらむ大手食品メーカーの先頭に立っていた可能性が高いと述べています。
↑大量の人工小麦は、一部の権力者がビジネス目的で生み出した。(David Levitz)
乳ガンはもともと欧米に多い病気ですが、ここ最近では日本でも乳ガン患者が急激に増えており、
料理評論家の幕内秀夫さんによれば、乳ガンの患者さんで、朝にパンを食べている方の割合は、
40歳以上で7割、20代、30代では8割に上ると言われています。
そもそも、食事というのは、「その前の食事で何を食べたか」の影響が非常に大きく、
例えば朝食にしっかりご飯を食べたら、昼食までそれほど強烈な空腹に襲われることなく、
自然とうどんやそばなど軽めの食事でも満足できますが、パンは高脂肪のわりに腹持ちが悪いため、
昼食はラーメンやパスタなど高脂肪の食事をガッツリ食べたくなってしまいます。
肉体労働の人が「パンは食った気がしない。」とよく言いますが、それもよくわかる気がします。
3625445857_2ac1a7645d_z
↑乳ガンになる患者さんの7,8割は朝食にパンを食べている。(Rik Lomas)
小麦は脳にも大きな影響を与え、小麦を取り続けることで脳が、
「もっとカロリーを摂取しろ。」と指令を出したり、活力や気分、そして睡眠の作用にも 障害をもたらします。
「小麦は食べるな!」の著者、ウィリアム博士は小麦について疑問を感じた時のことを次のように述べています。
「私は奨学金をもらって大学に行きました。
大学からは大量の食券をもらったので、朝食を食べるためにカフェテリアに飛んでいきました。
貧しかった私にとって、ホットケーキ、ベーグル、パンなどが好きなだけ食べらる環境は夢のようでした。
しかし、どれだけしっかり睡眠をとっても、何杯コーヒーを飲んでも、私の体は常に疲れており、
授業ではいつも眠くなってしまいました。
最終的には大学をドロップアウトしなければならなくなったのですが、大学から出たあとは、気分がかなりよくなりました。」
↑疲れていると感じる原因の多くは「小麦」にある。(Robyn Lee)
コロンビア大学の研究によれば、小麦を断つことによって一年以内に肥満の患者が半分に減り、
太り過ぎだった被験者の50%以上が平均で12キロ減量しました。
小麦が人体に与える影響として、血糖値の大幅な上昇、病気や老化の原因となる糖化反応、神経障害、そして糖尿病など、
体への悪影響を与えればきりが ありませんが、ウィリアム博士は小麦を食べない分、
野菜やナッツ、肉、卵、オリーブ、アボカド、チーズといった「本物の食品」でお腹を満たすことで、
栄養不足になるどころかもっと健康になり、よく眠れるようになると述べています。
3306616556_a84c0542e1_z
「本物の食品」は含まれる栄養の要素が明らかに違う。(Laura Taylor)
基本、飲食店は家庭と違って「儲け」を出す必要があり、できるだけ食材にかかる費用を切り詰め、
儲けを大きくしなければなりませんが、やはりどうしても家庭料理と比べて味の質が落ちしてしまいます。
なので、飲食店は「砂糖」や「油」そして「うまみ調味料」などの精製食品で食材の悪さをカバーし、
健康面はさておき、とにかく消費者の舌を喜ばせようと「快楽を与えるための食事」を提供し続けます。
14292734437_4847c38c31_z
↑外食が多くなると、人間の舌は普段の食事では満足できない「外食舌」になってしまう。(Luis Rodriguez)
そもそも食というのは、
「全人類に共通して良いもの」があるわけではなく、その国、その地域など、それぞれの「風土に合った食事」というものがあり、
それを摂取することが一番だと言われています。
欧米人の食生活が一方的に悪いと言うわけではなく、日本人には日本に合った食文化があり、
欧米人の食文化をそのまま日本に持ち込めば、何らかの問題が起こるのは間違いないのではないでしょうか。
その風土に合った食事をするのが、健康には一番良い。(puamelia)
言い方は少し悪いかもしれませんが、日本は戦後70年にわたってアメリカからカツアゲされ、
安全保障をちらつかされながら、散々吸い上げられてきました。
しかし、そんなアメリカに憧れる時代は完全に過ぎ去り、国家なんて関係なく、
個人の意思でアメリカの食文化と決別することが、日本にとっては大きな 前進になるのではないかと思います。
世界的に有名なハーバード大学の国際政治学者サミュエル・P・ハンティントンは、
21世紀の国際社会は自国の伝統や文化を基本としたアイデンティ ティの戦いになるだろうと述べていますが、
アメリカの食文化から離れられないようでは、日本の価値観や考え方は、まだまだ20世紀型に取り残されたままなのかもしれません。
Eye Catch Pic TAKA@P.P.R.S
0コメント